こんにちは!^^
パワハラされて脱サラした元サラリーマンの、なかだ(ryoma01_13)です。
Amazonでの物品販売で、
最高月商135万円、最高月利35万円を達成しました。くわしくはこちら
感想・意見などあれば、コメントくれると嬉しいです^^

日本では、自粛の効果もあってコロナはひとまず落ち着いています。
今のところ理由はわかりませんが、アジアはあまり影響がなく、
ヨーロッパや米国は被害が甚大です。
関連記事:日本の死者が少ない理由が判明!BCG=ハンコ注射がコロナに効く!!!
個人的にはマスクをする文化のおかげかなと思っています。
各国の対策はそれぞれ違い興味深いです。
今回のコロナ禍でとりわけすごい!と思った国は台湾です。
関連記事:もうコロナウイルスは拡大期!日本で求められる対策について
以前の記事にも軽く台湾について書きましたが、台湾は1月早々に武漢肺炎を危険視していました。
WHOが中国にかなり忖度していたことの話です。
台湾のコロナ対策でのIT活用
IT担当大臣-1.jpg)
因みにですが、日本ではITという言葉をよく使いますが、世界では「ICT」が多いそうです。
ICT:「Information and Communication Technology」の略称
「情報伝達技術」と訳されます。
ITとほぼ同義ですが、ICTでは情報・知識の共有に焦点を当てており、
「人と人」「人とモノ」の情報伝達といった「コミュニケーション」がより強調されています。
出典:こちら
台湾は、このICTをうまく活用し、コロナの封じ込めに早期に成功しています。
中でも有名なのは、唐鳳(オードリー・タン)IT担当大臣です。
日本でも報道されましたが、一番注目されたのが、
オープンソースの「マスク在庫マップ」をボランティアのエンジニアらと制作・公開したことです。
オープンソースとは、サイトの設計図を(普段なら公開されませんが)、
「あえて」公開することで世界中の人たちに協力してもらい、
より良いものを作ることを目指す方法です。
日本では、IT企業との連携がうまくいかず、そもそも担当大臣にITの知識がないため、
全く民間のそうした力を活用出来ていません。
日本にもそうした企業はあるので、そこは残念です。
AI=人工知能が問い合わせなどに自動的に答える「チャットボット」の技術や、テレビ会議を円滑に行う技術などの提供を受ける
最近になってようやく協定が結ばれました。
上記は記事の抜粋ですが、AIの活用が今後より進むことが予想されます。
成功したとされる各国の対策について

コロナウイルス対策が成功したとされる国は、
- アイスランド:ロックダウンせず。検査を希望者全員に受けさせる。
- 台湾:1月の段階で中国人入国禁止
- ドイツ:徹底的な検査、感染者数や死者数は近隣の欧州諸国よりはるかに低い
- ニュージーランド:国内の感染者がわずか6人だった段階から入国者に対して自主隔離、直後に外国人の入国を禁止する
- フィンランド:(イタリアの状況を見て)国境とウーシマー県(首都ヘルシンキを含む南フィンランド)閉鎖、非常事態宣言が3月16日、18日から30日まで3回に分けて、期限つきで緊急事態法が部分的に発令
- デンマーク:3月11日、ヨーロッパで2カ国目となる早いロックダウン
- 韓国:圧倒的なPCR検査数
このようになっています。
韓国を除き成功した国の国家元首は、すべて女性となります。
先ほど話した台湾の国家元首も女性。非常に興味深いです。
女性は、現実と向き合う力が男性に比べて強いのかなと感じます。
また、東京都の小池都知事もそうですが、決断力が強いのも女性の特徴です。
今後、日本でも女性のリーダーが出てこないかなと個人的に期待しています。
現在の安倍政権は「ガタ」が来ています。
コロナ対策については、早期に決断を断行できるリーダーの国が成功しています。
そうではない日本は、本当になぜうまくいった方の国になったのかよく分かりません。
個人的には、BCG予防接種を受けているからだと思いますが。
また、アビガンがあるので、今後こちらも活用してほしいです。
クリック応援お願いします!
こちらも応援(クリック)よろしくお願いします!^^
コメントを残す